食費+おこずかい2万円
日用品・猫関連・医療費1万円
電気・ガス・水道・下水・1万3千円
通信費(ネット・固定電話・携帯/端末代含)1万円
保険(医療保険+がん保険)7千円
これが月目標。
その他、年払いの国民年金と国保分を、毎月2万円貯めていきます。
一人暮らしにしては光熱費が高いですが、古い一軒家ではこれが限度。うちの母が団地からこの家に越した時に、光熱費が倍になった、と騒いでたんですが、30A契約でもちょっとしたことでブレーカーが落ちるので、基本料金の節約も無理です。あ、月平均なので光熱費が1万円いかない時もありますし、2万円超える時もあります。夏の3ヶ月と、冬の12月~2月はどうしても無理。
電気ガスまとめて安くなる、みたいなのも考えましたが、電話して、誰かうちに来て、みたいなのが、めんどうで、つきつき先延ばしに。
あと、食費+おこずかい2万円は、最初はきっかり1万円ずつわけてたんですが、おこずかいが余ることが多く、逆に食費が足りなくなると悲惨な月末になるので、ならいっそ一緒にしようと。交際費は、滅多に人と交際しないので(苦笑)、何かあれば、2万円の中で出せれば出すし、出せなければ別に出す、という感じで。
携帯の端末代含というのは、契約と端末購入が別なので、端末購入分を24ヶ月で割った分を貯めていく、という感じでですね。次に機種を変える時のために。
家賃は持ち家なのでいりません。築50年のボロ家なのでこれからチョコチョコなおしていくことになると思いますが、もうだましだましいくしかないですね。とりあえず、持たせる(笑)。住めないくらいボロ家になったら、考えますが、その時はもう私、老人だと思います。
日用品とか猫とか医療費の1万円は使わない時はほとんど使わないので、これもほとんど貯金にまわすお金になりますが、一応、予備金として、おいておきます。洋服代なんかもここで余って貯金にまわった分から出すような感じ。
まあでも、この年末年始は無理でした。すっからかん(笑)。年末年始というだけで財布のヒモがゆるむのはどうしてだろう(苦笑)。
最初は細かく封筒なんかに入れて分けて、なんて思ってたんですが、結局、光熱費は引き落としだし、細かく分ける現金がそもそもない。もしもの時のお金はおいてありますが、毎月、おろすお金は3万円。それで1ヶ月やるぞー、という感じです。
その他ネットで買い物、というものもあるので、ネットで買い物した分はカード引き落としの前の月の給料日でその月用の食費・こずかい・日用品分の3万円から引く、という感じですね。
というわけで、2月の現金は22000円くらいだったかな。今月は歯科治療となってしまったので現在残金15000円位。今月は短いから何とかなると思いますが、その分、来月が大変ですねぇ。
ただ、前のブログでも書いたような、火災保険、NHK、固定資産税等はこのどこにも入っていないので、別。
あれ? 書いてると、必要なお金以外の貯金が出来ないような気がしますが、家計簿見返すと、貯金は少しでも増えてるので大丈夫かと(苦笑)。
家計簿はこれ、つかってます。
今はスマホのアプリとかあるけれど、パソコン用のこれが好き。これが使いやすい。スマホでも確認できたらいいかな、とは思うけど、結局、スマホしかない状況では家計簿見たりしないので、よいかなー、と。
あ、でも、本や雑誌になるような頑張る節約生活は全くしてません。節約料理とかは全くしません。というか、ちゃんと作るのは味噌汁くらい(苦笑)。イオンの冷凍のおかずセット、和風(洋風)野菜セット、冷凍かぼちゃ・ほうれん草・ねぎ等便利に使わせて貰ってます。今日は歯科帰りにお魚でも買おうかなー、と思ったんですが、高いのでパス。牛乳飲むことにしました。卵と牛乳と納豆、肉と玉ねぎがあれば、結構生き延びれます(笑)。+じゃがいもと人参があれば最強。ただ季節の果物は、必ず一度買います。今日はいちごを買おうと思ったけど高かったので、はっさく買いました。
まあ、十分ケチな生活ですが、たまにはただ欲しいもの買うと落ち着きます。それは果物だったり、お寿司だったり、ケーキだったり、外食だったり。
仕事をすることも頑張りすぎず、食事も頑張りすぎず。