三が日、あっという間でしたね笑。
さて、今回はガソスタでのお話です。
原付は客と思われないのか? な有人スタンド
原付もガソリンを入れなければ走りません。原付に乗り始めてから10年位はずっと有人のスタンドで店員さんに入れて貰ってました。
が、今のところに引っ越してきたからずっと入れて貰っていたそのスタンドで結構嫌な思いをしたんですね。たかが原付、ほんの数リットル、その頃はガソリンも100円くらいだったので、わずか数百円だったからなのか、店員さんの言葉遣いもぞんざいで「ありがとうございました」も言われない。
とっととセルフに挑戦すればよかったのですが、これがねぇ、ハードルが高かったんですよね😅
うちの父親も車にガソリン入れるのに同じスタンドで入れて貰っていて(だから原付乗りへの態度がいかに悪いかってのがわかったわけなんですが)、高いとはわかりつつセルフのやり方がわからなくてそのままだったんですね。
一度ある時「やっぱりセルフの方が安いよね」って話になったようなんですね。年金暮らしだし節約できるところは少しでもした方がいい(母親がやいのやいのうるさかったってのもあるのですが)、ってことで。ただでも初めてセルフに挑戦したスタンドで店員さんに冷たくあしらわれたらしく、それ以来やっぱり有人スタンドで入れていたのでした。
で、私は思いました。原付乗ってる時には一人でしか経験出来ないけど、うちの父親の車なら一緒に行けるじゃないの、セルフスタンドに。したら一緒に入れてやり方とかおぼえられるじゃないの!笑
私は父親に言いました。
「私も一緒に行くからセルフで入れてみようよ!」
いや~父親が車に乗ってる時に挑戦してよかった、と思います。いやーもー、全然精神的にラクだわ、セルフ! でも自分一人じゃ最初の一歩を超えられなかったと思うので、早くやっておいてよかった!
ちなみに父は一度や二度じゃやり方を覚えられなくて、たぶん10回以上、私が横でああやってこうやって、って説明したと思います。
セルフスタンドのスタッフさん、こういう年寄りもいますので、どうか質問してきた人には何度でも優しくしてください。よろしくお願いします。
これまでのガソスタでの支払い方
めでたくセルフでガソリンが入れられるようになった私は、うちから一番近いコスモ石油で主にガソリンを入れるようになりました。
ずーっと現金払いで。
と、dポイントを貯められるというので、ガソスタ行く時には財布にdポイントカードがあるか確認してから行ってました。
そのうちコスモ石油のアプリを使うとたまにクーポンで安くなる、と知ってスマホにアプリを入れました。
すると初っ端からリッター5円安くなるクーポンが出たので、早速使おうとしたのですが……
これが、結構大変、というか。
スマホ出してアプリを読み込ませてスマホ取って、ポイントカード出して読み込ませてカードしまって、現金投入して……って手にスマホと財布両方持つといっぱいいっぱいになって、スマホ落としたりして。
なので、アプリを使うのが(スマホを出すのが)めんどくさいっ、みたいになって、結局、現金+dポイントカードだけで、アプリは見もしなくなっていったのですね。
ガソリンが高騰してきて考えた
ここんところ少し落ち着きましたが、ガソリン高いですね?笑
原付乗りからすると、まあ50cc原付にもいろいろあると思いますが、私が原付に乗り始めてからガソリン代が500円を超えると「うえっ、ガソリン高くなった!?」と思うんですね。
東日本大震災のガソリンパニックの時にやっとガソリンが入れられた時も500円を超えて「やっと入れられたけどやっぱ高いんだね」と思ってレシート見たらリッター150円でした。(たぶんその頃は110円台~120円台)
で、ここ数ヶ月、ずーっと500円超えてまして…そりゃそうだ、千葉はそれでも安いかもしれませんが、150円はとうに超えてる。最高では160円位までいきました。年末くらいから150円前後をウロウロしてますけど、それでも確実に以前よりは高い。
で久しぶりに思い出しました。私の行きつけのコスモ石油のアプリを。
あれでクーポン出てたら3円くらいは安くなるかも?
まあね、先にも書きましたけど、私の原付にガソリンを入れる時は多くても3.6リットル程度。3円引きだとしても10円位です。それでもねー、感覚的には例えば150円と147円では違うんですよね😅
でも面倒くさい作業も思い出しました。スマホ出してアプリ開いて読み込ませて、スマホしまって、財布出してポイントカード出して、カード閉まって、現金入れて…
うん、めんどくさい。
そこで、私のスマホにはカード入れがついてるんですが、いつもはそこにスマホクリーナー入れてたり、ちょっとしたメモを入れたりしてるんですが、ガソスタ行く時には、そこにポイントカードと、千円札入れておこう、と、最初は考えたんですね。
話は飛びますが、去年の3月に楽天カードを作りました。でも私、クレカは基本持ち歩かなかったんですね。コスモにガソリン入れに行くとポイントが貯まるカードが、dポイントと楽天とあと何だったかな、何か3つくらいあったと思うんですが、楽天ポイントは私カードというものを持ってなくて、コスモではポイントアプリが使えないので、ずっとdポイントカードを入れてたんですね。
ところが、10月に神戸に行く時に「念のため楽天カードを財布に入れておこう」と持ち歩いたら、何となくそのまま持ち歩くようになって、その時に初めて思い出すんですよ。
今まで楽天ポイントアプリが使えないからガソリン入れる時にdポイントしか貯められなかったけど、そもそもdポイントなんて千葉銀行からチャージ出来なくなってからd払いも使わなくなったし、全然実用的じゃないし、貯められるなら楽天ポイントの方がいいんだよね???
楽天カードは楽天ポイントカードにもなってるから、これをガソリン入れる時に入れればポイントがつくのかー!
と、コスモで貯める(使う)ポイントは10月以降dポイントではなくて楽天ポイントにしていたんですよね。
なので、スマホのカード入れに、楽天カードと千円札を入れてガソスタに行ったんですね。
ラクで早い!
いざスタンドについて、画面の前で、いつもなら現金をペッと触るんですが、その時はふと思ったんです。
今までやったことないけど、カード払いでやってみようかな……?
やってみてよくわからなくなったら、取り消して最初から今度は現金でやればいいか、後ろに並んでる車もいないし。*1
で、カード払いをペッて触って、値引きアプリを読み込ませて(この時の値引きは5円でした👍)、楽天カード挿入して受け取って、ポイントを使うかどうかを聞かれて『いいえ』をペッてしたら……
もう『静電気除去装置に触れてから何たらかんたら~』と喋り初めて、ガソリンを入れられるところまで来ちゃった!😲
はい、ずっとやられてる方にとっては「何を今更はっはっはー」って感じなのでしょうけれども、私のカードはコスモカードではなくて楽天カードですし、まさかポイントのために読み込ませたカードがそのまま支払いに使えるとは思ってもみなくてですね😅
これは、ラクでした😄! お金入れる手間とお釣り取る手間がないのでちょっと早いし。
カード払いはお金の動きが自分的には読みにくいので、なるべくならしたくないのですが、その後、イオンのセミセルフレジでも初めてカード払いをしてみました笑(この時はすっかりワオンポイントカード読み込ませるのを忘れましたが💦)。これは経験としてやっておこうと思っただけですけどね。単に勢いでした。
キャッシュレスの種類が多すぎて迷うけど
とりあえず、コスモ石油とイオンはカード払いが出来た。あとは、うちの近所のちっちゃいスーパーだな。セミセルフレジだけれどいつもレジで現金かカードか聞かれるので、ここはカードだとセミセルフレジでの操作はないのかもしれない??? 今度やってみようかな。
もうどれが得なのか、とかは日々変わるので把握出来ないけれど、たとえば今までバーコード決済(PayPayとかaupayとか)非対応なお店でカードか現金って時は現金で払っていたけれど、楽天カード使うのもアリなのかな、と思い始めました。何なら今までドラッグストアとかはバーコード決済使っていたけれど、キャンペーンがない時なんかは楽天カードの方が得だったりするのかな? なんてちょっと考えるきっかけにもなりました。
ただ今はこの方が得、みたいなことはそんなの絶対に全部頭には入れられないし、現金払いだとお金の動きが目に見えてわかるけど、キャッシュレスは自分で確認しないとわからないから、結局カード払いでポイントとかがついても使ったことを忘れて使いすぎたりってことが(私には)あるかもしれないから、アンテナを常にはってられない人(私)はどっちもどっち、なのかもしれないですね。
とりあえず、ガソリン入れるのはラクだったので、今後は楽天カードとスマホだけ手に持って行きます(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!
*1:この時は朝の5時代。バイクにガソリン入れるのってこぼさないように慎重に入れるので案外時間がかかるんですよ笑。私だけかな?😅だから最近では日曜日の朝とか明らかに車がいない時間に行くことにしてるんですね