今回は菖蒲が綺麗かしら、と場所選定😄
とにかく歩きました! …歩いた気がします。
とはいえ12,000歩位。上野動物園に行くと1万歩なので…ただひたすら歩くのと、楽しみがあって歩くのでは違うのだなあ、と思いました笑。
水元公園
所在地 葛飾区水元公園・水元猿町・東金町五、八丁目・埼玉県三郷市高洲三丁目
開園日 常時開園
入園 無料(一部有料)
改めて確認したら、埼玉にもかかってるんですね、この公園。知らなかった。
でもって、一応公園のサイトには
アクセス JR常磐線・東京メトロ千代田線「金町」から 京成バス(戸ヶ崎操車場または西水元三丁目行き)「水元公園」下車 徒歩7分
※3月から11月の土日祝日は、午前9時から午後4時40分まで金町駅発着で公園沿いを走る循環バスが運行されています。
駐車場(有料)
とあるのですが、わたくし、駅から歩くことにしました。
だって歩けそうじゃないですか?
マップに出てるのは入口までではあるけれど1.4kmで18分なら多分大丈夫でしょう。
若干霧雨の中歩いて行きました。まだ朝も早かったので(6時半過ぎ)気持ちよく歩いて……とりあえずマップのゴールには着きました。
中に入って少し歩くとありましたー菖蒲の花々が😍
終わりかけの花もありましたが、綺麗✨でした。
ただスタンプはこの辺りでは取得できませんで……菖蒲見ながら試しては×、試しては×を繰り返して……
でも菖蒲(と一部紫陽花)は綺麗でした笑。
菖蒲には雨粒が似合うな、ってことでく頑張って寄ってみた笑。
結局、菖蒲園を出た辺りでスタンプ取得。
で、この時は菖蒲まつり? かなんかやっていたようで、早朝だったもので屋台は全部閉まってたけど、結構な数の屋台が設置されていました。
調べたら、この菖蒲まつりはこれ書いてる今日(6月18日/日)までだった! ってことで急いでtweetしたことはナイショにしといてください笑。
先日行った水元公園
— かお (@kaonanchara) 2023年6月18日
早朝行ったので屋台は何も開いてなかったけど、#菖蒲まつり の真っ最中だったみたいで、その菖蒲まつりは今日まで。
綺麗でしたよー、と😁
頑張れば金町駅から歩いて20分程度で行けます。バス代節約笑#公園めぐりデジタルスタンプラリー #水元公園 pic.twitter.com/4AJXONn2yV
でもって、水元公園、これまた「壮大な公園だなあ」としばしホケっとしそうになりました。何これ、川? 池? すごくない? ほんとにこれ公園?
調べたら 小合溜って書いてある。
綺麗な景色でいつまでもまどろんでいたかったけれど、今回は朝の涼しい時間に今日の予定を回りたいので、次に向かうことにします。
公園の渕って言うんだろうか…笑…そこには紫陽花が咲いてました。
蒸し暑さを帳消しにしてくれるのが、紫陽花とか菖蒲だと思うんですよね私😅
はあ~癒されたってことで、次の目的地をグーグルマップで設定します。
最初は考えました。一度駅まで戻って電車移動しようかどうか。でも次の公園も駅近ではないんですよね。水元公園から駅まで戻って1.4km、次の目的地中川公園は亀有駅から1キロ。だったら水元公園から歩いて行った方が時間的にも節約になるんじゃ? と思いまして……
歩くことにしました、中川公園まで。
水元公園出て少し歩いたところに現れた、これ。
これは何? 川? 池? 笑
これも調べてみたところ
内溜(水元小合溜)だそうで水元公園の中とは別? 繋がってるの?
まつり中だからなのか、提灯がぶら下がってて風流ですね~。夜とか来られたらいい雰囲気なんだろうなー、って想像できました。
が、しかし、長かった。何がといえば、中川渡るまでの直線! 直線の道って長いですよねぇ。
で、時間的にも7時を過ぎ、通勤通学の自転車が、すごかった。地元じゃないんで何も言いませんけど、中川渡る飯塚橋に上がるスロープっていうのかな。そこ『自転車はおりて』と書いてあるのも関わらず、みんな乗ったままガンガン上がって行くのですよ。すごい体力ですね。あ、いや違うか。いや別に地元民じゃないからいいんですよ。逆に何か歩行者邪魔ですよねぇ、ごめんなさいね、な気分になってしまいました。
でもって橋の中腹で。
気持ちいい~😆
ここは晴れたらよかったなー。
いいなー、川って、と呑気なことを思えば、あちこちに想定浸水深標識板って言うんですか? それが4.5mとか5.5mとかあって、もし何かあった際は……😱何もないことを願うばかりです。
今、歩いてきた方向を振り返ると、何かレトロな東京って雰囲気があります。いや私がそう思っただけです。
そんなこんなで中川公園の入口に着きました。
中川公園
tokyo-eastpark.com所在地 足立区中川五丁目
アクセス 亀有駅より徒歩15分
基本情報 都立中川公園は、西側に環七通りが走るA地区と、東側に中川が流れるB地区に分かれています。
A地区は中川水再生センターの周囲及び屋上にあり、眺望の開けた空間が見られます。
ここにはロープジャングルなどの遊具や学校農園があります。
B地区は運動広場、果樹の森などいくつかのゾーンに分かれており、近隣の方々の憩いの場所となっております。
スタンプはここで取得できたんですけども……
中には入れませんでした😅
他の入口なら開いてたんでしょうかねぇ?
とりあえず、金網の隙間から写真撮って
でもまあ基本情報読むと広い公園みたいなので、ともかくスタンプはゲットできたので、若干疲れてきてるしまあいいか、と次に向かおうとしたところで、紫陽花。ところどころ疲れを癒してくれてありがとう紫陽花!
ここまで来たら、次の東綾瀬公園までも歩きますよ。1.2kmだから行けるっしょ。
なーんて軽い気持ちで歩いてたんですけど、時間はもう小中学生の通学時間帯になり、あちこちで小学生中学生と出会うことに。
明らかによそ者に見えるだろう怪しいおばさんに思われないように、颯爽と歩きます。
が、だんだん、足(内反小趾とか膝とか最近痛みがちな部分)が痛くなってきて、こんなものにも癒されてしまう…笑。
いやでもこれ可愛くない? ピースしてるよ? 何て洒落た工事現場なんだ😭
そんなこんなしてる間にも、痛い足でも、足を動かしていれば着きます。
東綾瀬公園
tokyo-eastpark.com所在地 足立区東綾瀬一・二・三丁目、 綾瀬三・五・六丁目、谷中一丁目
基本情報 綾瀬駅前から点在する広場を遊歩道がつなぎ、U字型の形になっているのが東綾瀬公園です。
かつては水田でしたが、区画整理事業から生み出された土地が都立公園となりました。
公園の全長は約2kmで、園内には、サクラ、ラクウショウ、モミジバフウ、ツツジなど季節感を味わえる樹々が植えられています。
公園西側の散歩道沿いには、花畑川を水源とするかつての農業用水を生かしたせせらぎが流れています。
また、公園北側周辺には緑に囲まれた各種の運動施設があります。
防災トイレ、カマドベンチ等の防災機能を有し、充実したスポーツ施設と四季折々の植物でくつろぎのスペースがある公園となっています。
三世代スポーツ公園として野球場、テニスコート、武道館、温水プールなどを備えており、年齢を問わず楽しめる公園です。
疲れたよーってこともあるのですが、基本情報を見ればご覧の通り東綾瀬公園も広そうです。中川公園から歩いてきて、一番近かったのが東綾瀬公園のココだったのですが、スタンプもここで取得できたのですが…
公園内ウロウロする元気がもうありませんでした😅
ごめんなさいよ。いやーもー、足が限界だわ…と、綾瀬駅に向かうことにしました。
わー、1.2kmか。いや、ここまで来たら頑張る。
通勤・通学て駅に向かう人たちに紛れながら駅に向かいます。
駅が見えたー! って思ったら、衝撃の看板を発見。
え、ここも東綾瀬公園なの?😲
ちなみに公式さんのアクセスには綾瀬駅から徒歩1分となってはいます。つまりはこの駅前のこの公園でもスタンプが取得できるんだと思います。
なので駅から来られる人は駅降りてすぐにスタンプゲットできますよ~たぶん。
ははははは😅
私が着いたのが⑤辺り。
私はね、歩く選択したからしょうがないです。綾瀬駅までもグーグルマップに従って歩いちゃったけど、どうせならわくわく広場の方に抜けて日時計でも見ればよかったかな😅
まとめ
いや~都立公園ってすごいな、が感想です。何度も書いてますけどね😅私は早足で巡ってるけど、ただの公園じゃないんですもんね。正直、中川公園とか東綾瀬公園ってスポーツ施設のあるちょっと広めのただの公園とか思ってたけど、実際この目では見られる余裕がなかったけど、素通りじゃもったいない気も…いやもったいないと思う。
またいずれ来られたらいいな、と思いました。
別に自分の今の地元を卑下する気はないんですが、都立公園って軽く見てもふなばしアンデルセン公園並の公園が多々…って気がしてます。(いや確実、と思います💦)アンデルセン公園は900円かかるけど、都立公園は無料だし…、これが近隣県とはいえど、東京都との違いなのですよ😢
とにかく、また来られるように、足、鍛えねば💪(次も歩く気か😅)
今回は疲れすぎました。家には10時前に着いたんですが、何だったら高尾山行った時よりも疲れました笑。まあ家から考えれば7km位は歩いてるので当然か😄
楽しいなー、都立公園めぐり。
これでスタンプ14コです。銀まであと6箇所!
次はどこ行こう。早朝なら気温的にもまだ行ける気がします。入園料が必要なところだと早朝には行けないので……今度は都心かな。
代々木公園付近を攻めますかね😊あの周辺なら電車で繋がれそう。